令和5年2月19日(日)第4期生講義 音楽療法、ASD臨床論1(幼児期、学童期)の講義が行われました。
2023年02月19日 お知らせ
音楽療法の講義では、白菊園病院リハビリテーション科 音楽療法士の上羽(糟谷) 由香先生から、音楽を用いたコミュニケーションの実例をビデオで見せて頂き、実際に受講生も体験しながら実践方法を解説いただきました。また、研究や文献を通じてASDに対する音楽療法の効果についてご説明頂きました。ASD臨床論1の講義では、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 教授の本田 秀夫 先生より、幼児期・学童期には、乳幼児健診を活用した発達障害児の抽出と診断の絞り込みによる早期発見が重要であり、その取り組みに結果ついて具体的にご紹介いただきました。また、ASDの支援には本人、周囲の人、生活環境の観点から包括的な支援と個別の支援を両立するための多領域からなるチームアプローチが必要であり、地域支援体制づくりについてもご説明頂きました。